相続の記事一覧
17/05/01
資産を守り、未来につなげる「家族信託」その②「成年後見制度」とどこが違うのか?
宮田総合法務事務所 代表司法書士 宮田浩志
認知症発症後も相続対策ができる
読者の皆様のなかには「認知症を発症した後の財産管理...
17/04/24
資産を守り、未来につなげる「家族信託」その①「家族信託」のしくみとメリット
宮田総合法務事務所 代表司法書士 宮田浩志
資産承継に大きな可能性を秘める「家族信託」
「家族信託」とは、一言で言うと「財産管...
17/03/13
間違いやすい事業承継の事前対策その③ 承継者が無理なく借金を返済していけるか?
大家さん専門税理士 賃貸オーナー 渡邊浩滋
「借金は相続税を減らす」は、大誤解!
事業承継よりも、相続税の節税に関心をお持ちのオ...
15/03/30
家族が幸せになれる相続① 不動産の遺産分割<その1>分けにくい不動産を分けやすくする
弁護士・税理士 長谷川裕雅
分けられない「不動産」はモメるもと
相続(遺産分割)において、分けられない財産がある場合はモメるといわれま...
14/09/01
資産を活かす「税務マネージメント」③法人化のメリット
税理士・中小企業診断士 飯塚美幸
事例6.法人化と所得分散—所得の分散で、所得税の圧縮が可能に
女性不動産オーナーのF様は、数棟のアパー...
14/09/01
資産を活かす「税務マネージメント」②遺言書作成のポイント
税理士・中小企業診断士 飯塚美幸
事例4.遺言書と生活プラン—遺言書の作成は、生活プランを立ててから
T様は70歳を迎えて専門家に遺言書...
14/09/01
資産を活かす「税務マネージメント」①共有・組換え・アパートの相続対策
税理士・中小企業診断士 飯塚美幸
事例1.土地の整備と共有の解消—「税務特例」で兄弟共有を各自独立に
Aさん兄弟は2分の1の共有で道路側...
14/09/01
「資産の守り方・活かし方」③税務マネージメントが必須
税理士・中小企業診断士 飯塚美幸
「有利な税制」を活用する仕組みづくり
不良資産を洗い出し、問題物件の改善に向けてスケジュールを立てたら...
14/09/01
「資産の守り方・活かし方」②すべての資産を優良物件に
税理士・中小企業診断士 飯塚美幸
良い資産とは「殖える」「換金できる」「融通が利く」「担保力がある」など
資産のなかに収益性が低いなど、...
14/09/01
「資産の守り方・活かし方」①まずは資産内容の改善を
税理士・中小企業診断士 飯塚美幸
これまで相続税の対象にならなかった人も、課税される可能性が・・
平成25年度の税制改正によって相続税が...