「大家が主役!」の時代⑤効果的なホームステージング事例
リーシングコンサルタント 沖野 元
ホームステージングの3つのポイント
今回は、ホームステージングを賃貸に取り入れた具体的な事例をご紹介します。
アメリカでは中古住宅の売却時に、この手法をよく使います。その理由は、ホームステージングによってより高く、そして早く売却できるからです。
最近では、ホームステージングを賃貸に応用している物件が少しずつ増えてきています。
ただ、中にはスリッパを置いただけという物件も少なくありません。それではもったいないですね。
では、実際の写真をご覧いただきながら、効果的な飾り付けについて解説をしていきましょう。
まず事例1の写真はカーテン、クッション、観葉植物、間接照明を取り入れた部屋です。
事例1 観葉植物が映えるナチュラルで爽やかな部屋
これだけでかなり印象が良くなりますが、次の3点を考慮した上でグッズを選ぶと、効果は倍増します。
①誰をターゲットにしているのか?
②内見者に部屋をどのように見せたいのか?
③カラーコーディネートをどうするか?
では、具体的にお話しします。
ターゲットは具体的に絞り込む
まず「誰をターゲットにしているのか?」です。多くの大家さんは物件のターゲットを漠然とは想定していると思います。それをもう少し具体的に絞ってみましょう。
例えば、ターミナル駅に乗り換えなしで行ける立地のワンルームなら、社会人のニーズが考えられます。
さらに20代の社会人女性に絞ることによってインテリアは変わってきます。
見せ方のポイントを決める
次に、「部屋をどのように見せたいのか?」です。
例えば狭い部屋を広く見せたいとか、日当たりの悪い部屋を明るく見せたいなど、何を強調したいかによって、照明やカーテンの色も変わるのです。
ベースカラーを決めて統一感を出す
そして、「カラーコーディネートをどうするか?」です。本格的に行うと奥が深いのですが、ベースカラーを決めて色の統一感を出すだけでも印象が良くなります。
もうお気付きかもしれませんが、以上の3つは関連性があります。ターゲットによって部屋の見せ方、カラーコーディネートを考えていけばよいのです。
リーズナブルなインテリアグッズを活用
事例2.3は、ある女性大家さんが実際に飾り付けをした部屋です。
インテリアグッズは、いずれも人気の北欧家具店などで手頃な価格で手に入るものばかり。カラフルで楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。
あまり難しく考えず、まずは大家さんが楽しんで飾り付けをしてみましょう。
事例2 シックなコーディネート。男女を問わず人気の部屋
事例3 さし色の赤が効いている、おしゃれで清潔感いっぱいの部屋
(プロフィール)おきの・げん
日本大学大学院理工学研究科修了。大手不動産会社を経て2009年より不動産仲介・コンサルティングを行うリーシングジャパン代表取締役。一般財団法人日本不動産コミュニティー監修「不動産実務検定」の人気講師として活躍。週刊住宅新聞への連載ほか執筆・講演多数。日本最大級の女性大家の会「ローズ会」を主宰。http://www.leasingjapan.com/
※リンク
「大家が主役」の時代
⑥お客様のこだわりに注目する
⑦「周辺マップ」で物件の魅力をアップ
⑧「定期借家契約」の本質とは
⑨「定期借家契約」導入のポイント
⑩入居面談のすすめ
⑪トラブルを防ぐ入居申込書の見方
⑫キャンセル時の対応と防止策
⑬「主役になる」とは?