原状回復・長期修繕の記事一覧
14/12/08
原状回復工事のついでにバリューアップを!②大家さんが自分でできるプチリフォーム!
(株)ビッグバン代表 空室診断士 工藤一善
水回りは、女性目線でチェック&リフォーム
わざわざ専門の業者に依頼しなくても大家さん...
14/12/01
原状回復工事のついでにバリューアップを!①「クロス」「古い靴箱」「水回り」は、ここがポイント!
(株)ビッグバン代表 空室診断士 工藤一善
ついでに行えば、コストも時間も効率的!
私は原状回復工事に20年以上携わり、ありとあらゆる物...
14/09/11
災害に強い地盤②地形の種類と地盤の固さ
(株)東京情報堂 代表取締役 中川寛子
「地形」を知れば「地盤」がわかる
地形とは土地の高低や形状のことです。本来、地盤とは意味が異なり...
14/09/11
災害に強い地盤①地盤が「固い・軟らかい」ってどんな状態?
(株)東京情報堂 代表取締役 中川寛子
「地盤の固さ」が、被害を左右する
東日本大震災以降、災害に備えるためには地盤が大事といわれるよう...
14/09/11
建物の点検とメンテナンス③建物は、水が大敵
不動産コンサルタント (株)さくら事務所会長 長嶋修
建物のトラブルのほとんどは、水が原因
建物は雨や排水など「水」に非常に弱く、実際ト...
14/09/11
建物の点検とメンテナンス②建物の寿命を延ばそう
不動産コンサルタント (株)さくら事務所会長 長嶋修
日本の建物の寿命が短いのは、点検と補修を怠ってきたから
一般に日本の「建物の寿命」...
14/09/11
建物の点検とメンテナンス①建物の「生涯コスト」を考える
不動産コンサルタント (株)さくら事務所会長 長嶋修
最初の建設費は、建物の生涯コストの30%程度
アパート・マンション経営は、言うまで...
14/09/04
「地震対策と準備」③「助け合える隣人づくり」が命を救う
災害危機管理アドバイザー 防災士 和田隆昌
賃貸住宅は、分譲マンションに比べて防災意識が希薄
建物に損壊が生じるような大規模地震災害が発...
14/09/03
「地震対策と準備」②地震被害から「入居者」と「資産」を守る
災害危機管理アドバイザー 防災士 和田隆昌
防災の基本は、建物の安全性を確保すること
「地震多発・災害多発」時代に入った日本。入居者の安...
14/09/02
「地震対策と準備」①地震のタイプと被害の状況を知る
災害危機管理アドバイザー 防災士 和田隆昌
地震による「建物被害」と「二次災害」
日本列島は、この先数十年にわたる「災害多発時代」に入っ...
14/08/21
地震から入居者と建物を守る③アパート・マンションの補強対策
小野富雄建築設計室代表 小野富雄
木造アパートは、バランスの良い壁配置が重要
地震では、軽い建物が有利で、台風では重い建物が有利といえま...
14/08/21
地震から入居者と建物を守る②耐震方法と建物の寿命
小野富雄建築設計室代表 小野富雄
昭和56年以前の建物は、耐震診断を!
地震被害を受けるのは、築年数の経過した建物だけではありません。新...
14/08/20
地震から入居者と建物を守る①「安全基準」の見直しが必須
小野富雄建築設計室代表 小野富雄
東日本大震災で、提起されたこと
災害が起きるたびに、自然の力の大きさと人間の無力を感じさせられますが、...